2017年度のシネサロン会員受付、もうすぐ終了です!
■平日は1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
【郵便振込みでのお申し込みの場合】
©2014 LOMA NASHA FILMS - VENDREDI FILM - TF1 DROITS AUDIOVISUELS - UGC IMAGES -FRANCE 2 CINÉMA - ORANGE STUDIO
シネサロン会員の受付が、いよいよ募集終了まで残り一ヵ月ほどとなりました。4月になってから、更新または新たになられる方が多くなったように感じます。
この4月には『木靴の樹』(上映終了)、現在公開中の『シェーン デジタルリマスター版』、オリジナルのグルジア語版『放浪の画家 ピロスマニ デジタルリマスター版』と名作公開が続きました。
また以降も5月28日(土)公開、候孝賢監督『冬冬の夏休み デジタル・リマスター版』、『恋恋風塵 デジタルリマスター版』、6月4日(土)公開、ルキーノ・ヴィスコンティ監督『山猫 4K修復版』(※名演小劇場では2Kでの上映となります)『ルートヴィヒ デジタル 修復版』、夏にはジャン=リュック・ゴダール監督『勝手にしやがれ デジタルリマスター版』、『気狂いピエロ デジタルリマスター版』、秋はクロード・ルルーシュ監督『男と女 デジタルリマスター版』と名作がぞくぞくと上映されます。
ぜひスクリーンでお楽しみください。
以下の条件に当てはまる方は一般会員に入るとお得です!
★当日一般料金(¥1,800)で、当館の作品を今の時点で3作品以上は観たい作品がおありになる方
★シニア(60歳以上/¥1,200)で、当館の作品を年間10作品以上鑑賞される方(月に1度くらいは観に来ている)ぜひ、この機会にご検討くださいませ。
≪ 2016年度シネサロン会員募集のご案内 ≫
会員申込みは、1階受付窓口または郵便振込みでのお申込みとなります。入会申込書にご記入の上、1階受付窓口、または郵便振替にてお申込ください。
会員種別は特別会員(500名)、一般会員(,1,000名)の2つです。会員募集期間は2016年3月1日~5月31日までの3ヶ月間。
会員の有効期限は1年間です。
[特別会員]
500名様:入会金無料・年会費10,000円(税込)です。
※有効期間は発行日から2017年5月31日まで
■全ての曜日に関係なく1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
■6ポイント貯まると1回ご招待となります。
■ご入会時にご招待券6枚プレゼント(2017年5月31日まで有効)。
[一般会員]
1,000名様:入会金無料・年会費2,500円(税込)です。
※有効期間は発行日から2017年5月31日まで
■平日は1,000円でご入場いただけます。土・日・祝日は1,300円(シニアは1,100円)でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
■6ポイント貯まると1回ご招待となります。
■ご入会時に1枚ご招待券(会員証発行日翌日より6ヶ月間有効)プレゼント。
【ご登録と会員証】
◆会員募集期間は2016年3月1日~5月31日までの3ヶ月間です。
◆お申込いただきますと会員証を発行いたします。
◆会員証はご入場の時に必ずご提示ください。ご本人のみ有効です。
◆紛失時の再発行は、紛失前のポイントが無くなります。
◆他の割引、金券などとの併用はできません。
◆会員入会日および特別興行の場合は、招待券はご利用できません。
◆招待券は、ご本人以外の方でもご利用いただけます。
【劇場窓口でのお申し込みの場合】
■入会申込書に必要事項をご記入の上、現金を添えてお申し込みください。1階受付窓口で会員証を発行いたします。
【郵便振込みでのお申し込みの場合】
■お名前・生年月日・会員種別(特別・一般)、郵便番号、住所、電話番号をご記入のうえ、下記の口座まで年会費をお振込みください。お振込み手数料はお客様負担でお願いいたします。
また、振込み人はお申込者名でお願いいたします。ご入金が確認できた日を入会日とし、会員証を発行いたします。
郵便振込加入者名:名演会館
口座番号:00850-9-14515
<名演小劇場窓口での受取りの場合>
1劇場窓口にお振込み控えをお持ちください。入会後、2ヶ月以上過ぎても受取りにいらっしゃらない場合は、当館より連絡させていただきます。
<郵送希望の場合>
必要事項を記入した入会申込書を、郵便またはFAX(FAX番号:052-931-8588)にてお送りください。後日、会員証をお送りします。
※ウェブ用の会員申込用紙もありますので、どうぞご利用ください。(PDF形式)印刷して必要事項をご記入後、劇場窓口または郵送にてお申し込みください。
○シネサロン会員 申込用紙(PDF:853.85KB)
詳しいお問い合わせは、下記までお願いします。
名演小劇場
〒461-0005 名古屋市東区東桜2丁目23番7号
(上映時間案内) 052-931-1741(代)052-931-1701(FAX)052-931-8588
文責:エヴァラーユ
春分を過ぎ、少しずつですが暖かさを感じられるようになってきました。
何かと慌ただしい時期ですが、体調など崩されませんようお気をつけください。
さて、今回は2015年に当館で上映した映画の「興行ランキング ベスト10」を発表いたします。
■2015年 名演小劇場 興行 ベスト10!
【第1位】 『マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ』
【第2位】 『おみおくりの作法』
© Exponential (Still Life) Limited 2012
【第3位】『アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生』
Ⓒ 2014 ADVANCED STYLE THE DOCUMENTARY LLC.
All Rights Reserved.
【第4位】『ベトナムの風に吹かれて』
【第5位】『ゆずり葉の頃』
【第6位】『ターナー、光に愛を求めて』
© Channel Four Television Corporation, The British Film Institute, Diaphana, France3 Cinéma, Untitled 13 Commissioning Ltd 2014.
【第7位】『百日紅~Miss HOKUSAI~』
©2014-2015
杉浦日向子・MS.HS/「百日紅」製作委員会
【第8位】『ふたつの名前を持つ少年』
【第9位】『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』
©Vivian Maier_Maloof Collection
【第10位】『女神は二度微笑む』
第1位は、絶世の歌姫マリア・カラスがパリ・オペラ座で行ったガラ・コンサートのライブ映像『マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ』。
本人もさることながら、客席には著名人が列席し、そうした意味でも大変貴重な映像の公開となりました。一度聞いたら忘れられないあの歌声の全盛期を、皆さま映像と共にお楽しみくださいました。
続く第2位は、身元の引き取り手のない故人を生真面目なイギリスの民生係が弔う様子を描いた映画『おみおくりの作法』。
静謐ながらイギリスならではのユーモアもあり、そして最後には深い感動が残る作品でした。延長に延長を重ね、7週のロングラン上映でした。
第3位は、『アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生』です。そもそもの発端はニューヨークの街角を闊歩する60代以上の女性をファッション・ブログで紹介したことから火がついたこの作品。
ブログのアクセス数は急上昇!彼女たちの個性的なスタイルが注目を浴び、2012年には写真集が出版され、ついには4年間にわたり7人のミューズに密着した本作が作られました。
第4位は松坂慶子6年ぶりの映画主演となった日本とベトナム合作の『ベトナムの風に吹かれて』。6年前の主演作『大阪ハムレット』も当館で上映しました。
歴史、戦争、介護など今の日本が問われるテーマを扱いつつも巨匠・大森一樹監督によって軽やかな娯楽映画として作られていました。
続いて第5位は、八千草薫主演『ゆずり葉の頃』です。長年、夫の岡本喜八監督作品を、プロデューサーとして支えてこられた中 みね子監督が初めてメガホンをとりました。
2週目には中 みね子監督と主役の息子役を務めた風間トオルさんが舞台挨拶にお越しくださり賑わいました。舞台挨拶の様子はこちらです。またパンフレットには劇中に出てくる飴が特典として付きお客さまに喜ばれました。
…以上、上位5作品をご紹介させて頂きました。
第1位『マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ』、第3位『アドバンスト・スタイル そのファッションが人生』、第9位『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』、女性にスポットを当てたライブ映像やドキュメンタリー、ドラマでも第4位『ベトナムの風に吹かれて』、第5位『ゆずり葉の頃』、第7位『百日紅~Miss HOKUSAI~』、第10位『女神は二度微笑む』と女性主演の映画がランキングの中、際立っています。
現在上映中の『火の山のマリア』、『偉大なるマルグリット』と様々な女性の生き方を扱った作品が続いています。
『マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ』は多くの方にご来場いただけたことももちろんですが、特別興行で入場料金が通常と異なっていた(当日一律2,800円)ことも第1位の要因でした。
ちなみに動員数では『おみおくりの作法』が第1位でした。
また今年も貴重なライブコンサート映像の上映がございます!ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスが初共演した1990年ステージを映像化した『3大テノール 世紀の競演』。
4月30日(土)~5月20日(金)
①10:00~②13:40~③19:10~ ※5月21日(土)以降の上映は未定
テノールの美声に酔いしれるひとときをぜひお楽しみください。
■2015年月別公開作品一覧(1月~12月に上映した作品です)
1月(2014年11月、12月より公開しているものを含みます)
「至高のエトワール~パリ・オペラ座に生きて~」(11/29~)「ショート・ターム」(11/29~)「神は死んだのか」(12/13~)※2月アンコール上映実施
「幸せのありか」(12/20~)「イロイロ ぬくもりの記憶」(12/27~)
<パリ・オペラ座へようこそ〈2作品〉> 「白鳥の湖」「眠れる森の美女」
「天国は、ほんとうにある」
<見逃した映画特集2014〈7作品〉>
「私の男」「そこのみにて光輝く」「太秦ライムライト」「ぼくたちの家族」「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」「アバウト・タイム 愛おしい時間について」「100歳の華麗なる冒険」「おみおくりの作法」「ガガーリン 世界を変えた108分」
2月
「仲代達矢「役者」を生きる」「神は死んだのか【※アンコール上映】」「トレヴィの泉で二度目の恋を 」「愛して飲んで歌って」「女神は二度微笑む」
3月
「パリよ、永遠に」
<パリ・オペラ座へようこそ第2弾[オペラ編]〈3作品〉> 「カルメン」 「アイーダ」「椿姫」
「陽だまりハウスでマラソンを」「マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ」
4月
「パプーシャの黒い瞳」「傷だらけのふたり」 「イーダ」【企画上映】「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」「アルプス 天空の交響曲(シンフォニー)」
5月
<ムービーマスターズ第1弾 スタンリー・キューブリック〈4作品〉> 「時計じかけのオレンジ」「バリー・リンドン」 「フルメタル・ジャケット」「アイズ ワイド シャット」
「百日紅~Miss HOKUSAI~」
<グザヴィエ・ドラン特集〈◆5作品〉>「◆マイ・マザー」「◆胸騒ぎの恋人」「◆わたしはロランス」
「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」
6月
「◆トム・アット・ザ・ファーム」「エレファント・ソング」「◆Mommy/マミー」「ライアの祈り」 「ゆずり葉の頃」「ターナー、光に愛を求めて」「画家モリゾ、マネの描いた美女~名画に隠された秘密」「ピクニック デジタルリマスター版」
7月
「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」
<Viva!イタリアvol.2〈3作品〉>「フェデリコという不思議な存在」「ただひとりの父親」「夫婦の危機」
「ルック・オブ・サイレンス」「サイの季節」「群青色の、とおり道」
8月
「フレンチアスプスで起きたこと」 「共犯」「沖縄 うりずんの雨」「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」「ふたつの名前を持つ少年」「バレエボーイズ」
9月
「しあわせへのまわり道」「あの日のように抱きしめて」 「ポプラの秋」「クーキー」「夏をゆく人々」
10月
「ボリショイ・バビロン 華麗なるバレエの舞台裏」「ベル&セバスチャン」「草原の実験」 「白い沈黙」「ベトナムの風に吹かれて」「マルガリータで乾杯を!」
11月
「シネマの天使」「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」「カミーユ、恋はふたたび」「光のノスタルジア」「真珠のボタン」「ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲(ラプソディ)」
12月
「ステーキ・レボリューション」「厨房男子」「ゆめのほとり─認知症グループホーム 福寿荘─」「妻の病─レビー小体型認知症─」「アンジェリカの微笑み」
■全84作品
文責:エヴァラーユ
3月1日(日)より 2015年度のシネサロン会員募集が始まりました。
2月28日(土)から公開した『女神は二度微笑む』では、ちょうど翌日は日曜日で且つサービスデーということもあってか、スタートから多くのお客様にお越しいただいております。
本日からは大きい方の3階劇場で上映を行っており、より多くの方に極上のサスペンス・エンターテインメントをお楽しみいただいております。
ご鑑賞のお客様の中にはご新規でシネサロン会員になって下さる方もいらっしゃいます。
毎年更新してくださる方も多数いらっしゃるシネサロン会員は、当日鑑賞される際の券種が一般料金(¥1,800)で、当館の作品を今の時点で3作品以上は観たい作品がおありになる方、60歳以上でシニア料金(¥1,200)、当館の作品を年間10作品以上鑑賞される方(月に1度くらいは観に来ている)、シネサロン一般会員になるとお得です!
もっともっとたくさん鑑賞する!という方は特別会員の方がお得な場合もございます。
ご自分の名演小劇場での鑑賞頻度に合わせて、この機会にぜひご検討くださいませ。
※詳しい募集案内(申込書付き)は劇場に設置してあります。また、ウェブからも会員申込書をダウンロードしていただけます。必要事項をご記入の上、劇場窓口へご提出ください。 (この記事の一番最後にPDF形式で申込用紙をご用意しました。)
≪ 2015年度シネサロン会員募集のご案内 ≫
会員申込みは、劇場窓口または郵便振込みでのお申込みとなります。会員種別は特別会員(500名)、一般会員(,1,000名)の2つです。会員募集期間は2015年3月1日~5月31日までの3ヶ月間。
会員の有効期限は1年間です。
【特別会員】
500名様:入会金無料・年会費10,000円(税込)です。
※有効期間は発行日から2016年5月31日まで
■全ての曜日に関係なく1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
■6ポイント貯まると1回ご招待となります。
■ご入会時にご招待券6枚プレゼント(2016年5月31日まで有効) 。
【一般会員】
1,000名様:入会金無料・年会費2,500円(税込)です。
※有効期間は発行日から2016年5月31日まで
■平日は1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■土・日・祝日は1,300円(シニアは1,100円)でご入場いただけます。
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
■6ポイント貯まると1回ご招待となります。
■ご入会時に1枚ご招待券(会員証発行日翌日より6ヶ月間有効)プレゼント。
【ご登録と会員証】
■会員募集期間は2015年3月1日~5月31日までの3ヶ月間です。
■お申込みいただきますと会員証を発行いたします。
■会員証はご入場の時には必ずご提示ください。ご本人のみ有効です。
■紛失時の再発行は、紛失前のポイントが無くなります。
■他の割引、金券などとの併用はできません。
■会員入会日および特別興行の場合は、招待券はご利用できません。
■招待券は、ご本人以外の方でもご利用いただけます。
【募集期間について】
■募集期間:2015年3月1日より5月31日まで
■お申込方法:入会申込書にご記入の上、劇場窓口、郵便振替にてお申込ください。
【劇場窓口でのお申し込みの場合】
■入会申込書に必要事項をご記入の上、現金を添えてお申し込みください。その場で会員証を発行いたします。
【郵便振込みでのお申し込みの場合】
■お名前・生年月日・会員種別(特別・一般)、郵便番号、住所、電話番号をご記入のうえ、下記の口座まで年会費をお振込みください。お振込み手数料はお客様負担でお願いいたします。
また、振込み人は、お申込者名でお願いいたします。ご入金が確認できた日を入会日とし、会員証を発行いたします。
郵便振込加入者名:名演会館
口座番号:00850-9-14515
[名演小劇場窓口での受取りの場合]
1階劇場窓口にお振込み控えをお持ちください。入会後、2ヶ月以上過ぎても受取りにいらっしゃらない場合は、当館より連絡させていただきます。
[郵送希望の場合]
必要事項を記入した入会申込書を、郵便またはFAX(FAX番号:052-931-8588)にてお送りください。後日、会員証をお送りします。
※ウェブ用の募集案内付き会員申込用紙もありますので、どうぞご利用ください。(PDF形式)印刷して必要事項をご記入後、劇場窓口または郵送にてお申し込みください。
○シネサロン会員 申込用紙(PDF:253KB)
ダウンロード 2015mousikomi.pdf (253K)
詳しいお問い合わせは、下記までお願いします。
名演小劇場
〒461-0005 名古屋市東区東桜2丁目23番7号
☎052-931-1701 FAX052-931-8588
関連リンク: 『女神は二度微笑む』
文責:エヴァラーユ
暦の上では春と言えど、まだまだ冷える日々が続いております。体調を崩されませんよう、お大事にしてお過ごしください。
さて、今回は2014年に当館で上映した映画の「興行ランキング ベスト10」を発表いたします。
■2014年 名演小劇場 興行 ベスト10!
【第1位】『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』
© 2013 Summerstorm Entertainment / Dor Film / Construction Film /Bayerischer Rundfunk / Arte.All rights
reserved
【第2位】『世界の果ての通学路』 ©2013‐Winds‐Ymagis‐Herodiade
【第3位】『めぐり逢わせのお弁当』
©AKFPL, ARTE France Cinéma, ASAP Films, Dar Motion Pictures, NFDC,
Rohfilm—2013
【第4位】『マダム・イン・ニューヨーク』© Eros International Ltd.
【第5位】『アクト・オブ・キリング』
© Final Cut for Real Aps, Piraya Film AS and Novaya Zemlya LTD, 2012
【第6位】『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』
【第8位】『太秦ライムライト』 (アンコール上映含む) ©LEVEN ARTS / Tottemo Benri Theatre Company
【第9位】『0.5ミリ』 © 2013 ZERO PICTURES / REALPRODUCTS
【第10位】『悪童日記』
(c)2013 INTUIT PICTURES - HUNNIA FILMSTUDIO - AMOUR FOU VIENNA - DOLCE VITA FILMS
第1位は、悪魔に魂を売り渡して手に入れたとさる超絶技巧の持ち主、ニコロ・パガニーニを現代のパガニーニと称されるヴァイオリニスト、デイヴィッド・ギャレットが演じた『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』。
夏真っ盛りの暑い時期の公開でしたが、多くのお客様にお越しいただきました。
次は、辺境の地で暮らす子供たちの通学をおった映画『世界の果ての通学路』です。電車やバスといった交通手段が使えない子供たちが、険しい道のりを歩いたり、中には馬に乗って学校へ向かう子もいます。
なぜそこまでしてこの子たちは学校へ向かうのか?懸命に学校へ向かう姿に、キラキラした瞳で将来の夢を話す姿に、自らの恵まれた環境を今一度省みるキッカケになるような作品でした。
第3位は、歌も踊りもない異色のインド映画『めぐり逢わせのお弁当』です。お弁当の誤配送が招いた男女の交流を静かに詩情豊かに描かれていました。映画に関連させてお弁当コンテストが行われました。
次の第4位もインド映画がランクイン。平凡な主婦が英語を学ぶことで自信を取り戻していく様を描いた『マダム・イン・ニューヨーク』。誰もが主人公を応援したくなる、観終わって爽やかな気分になれるそんな映画でした。いまだに再上映を希望される声も届きます。
続いて第5位は、世界中の映画祭や批評家から熱烈な支持を集めた衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』です。インドネシアで密かに行われた大虐殺。その実行犯である“加害者”にその行為をカメラの前で再現させるという前代未聞の試みを映した本作は、告発ドキュメンタリーという枠を超越し、人間のモラルを根底から揺さぶるものでした。
…以上、上位5作品をご紹介させて頂きました。
第2位『世界の果ての通学路』、第5位『アクト・オブ・キリング』、第6位『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』、第7位『聖者たちの食卓』ともトップ10位中4作品もドキュメンタリー作品がランクインしているところはこの年の特徴と言えるでしょう。
今年は4月25日(土)からは食の安全を問うドキュメンタリー『パパ、遺伝子組み換えってなぁに?』を上映いたします。こちらも多くの方に関心を持って頂けるのではないかと思っております。
従来の流れとはちょっと違ったインド映画が第3位『めぐり逢わせのお弁当』、第4位『マダム・イン・ニューヨーク』と上位に入っています。
今年も間もなく2月28日(土)からハリウッドも認めた、インド初、至高の本格派サスペンス・エンターテインメント『女神は二度微笑む』を上映いたします。
“歌わない、踊らない”新世代のインド映画、最大の話題作です!お楽しみに!
■2014年月別公開作品一覧
1月(2013年12月より公開しているものを含みます)
「母の身終い」(12/14~)「ふたりのアトリエ~ある彫刻家とモデル」(12/14~) 「フォンターナ広場―イタリアの陰謀」(12/28~)「少女は自転車にのって」(12/28~)
「皇帝と公爵」「ソウルガールズ」「ビフォア・ミッドナイト」「さよなら、アドルフ」
<スクリーン・ビューティーズvol.3 ヒッチコックとブロンド・ビューティー[全3作品]「泥棒成金」>
2月
<スクリーン・ビューティーズvol.3 ヒッチコックとブロンド・ビューティー[全3作品]「めまい」「マーニー」>
「旅人は夢を奏でる」「はじまりは5つ星ホテルから」「MUD-マッド-」
「愛、アムール」 【企画上映】
「神さまがくれた娘」
3月
「最後の晩餐」「グロリアの青春」「ドストエフスキーと愛に生きる」「オーバー・ザ・ブルースカイ」「友だちと歩こう」「ダブリンの時計職人」
4月
「カティンの森」【『ワレサ 連帯の男』公開記念特別再上映】
「世界の果ての通学路」「アクト・オブ・キリング」「ワレサ 連帯の男」
「他人の手紙」【『ワレサ 連帯の男』公開記念特別番組】
5月
「バチカンで逢いましょう」「ダーク・ブラッド」「ネルソン・マンデラ釈放の真実」「スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!NO.1!!」
「アメリカンレガシー」[リヴァー・フェニックス フェスティバル作品]
「マイ・プライベート・アイダホ」[リヴァー・フェニックス フェスティバル作品]
「一分間だけ」
6月
「サケボム」「いのちのコール~ミセス インガを知っていますか~」「ブルージャスミン」「私の、息子」「マダム・イン・ニューヨーク」
7月
「朽ちた手押し車」「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」「太秦ライムライト」「みつばちの大地」
8月
「MARCHING-明日へ-」「大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院」「めぐり逢わせのお弁当」「ジプシー・フラメンコ」「グレート・ビューティー/追憶のローマ」「ローマの教室で~我らの佳き日々~」
9月
「NO ノー」「So Young~過ぎ去りし青春に捧ぐ~」「魂のリアリズム 画家野田弘志」「カラアゲ☆USA」「悪魔は誰だ」「アンナプルナ南壁 7,400mの男たち」
10月
「聖者たちの食卓」「悪童日記」「ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古」「物置のピアノ」「マルタのことづけ」
11月
「シャトーブリアンからの手紙」「グッバイ・アンド・ハロー 父からの贈りもの」「0.5ミリ」「馬々と人間たち」「ミンヨン 倍音の法則」「至高のエトワール~パリ・オペラ座に生きて~」「ショート・ターム」
12月
「日本の保健婦さん‐前田黎生・95歳の旅路‐」「神は死んだのか」「幸せのありか」「イロイロ ぬくもりの記憶」
■全71作品
文責:エヴァラーユ
日頃は名演小劇場をご愛顧下さいまして誠にありがとうございます。
この度の消費税率の引き上げに伴いまして一部鑑賞料金の変更を行います。
①6月1日(日)より下記の料金の引き上げを行います。
≪ 変更内容 ≫
◇映画サービスデー(毎月1日)1,000円 → 1,100円(6/1以降)
◇女性サービスデー(毎週木曜日の女性のお客様)1,000円 → 1,100円(6/1以降)
◇夫婦50割引(夫婦のどちらかが50歳以上) 夫婦で2,000円 → 2,200円(6/1以降)
②6月14日(土)からは学生料金の一部引き下げを行います。
≪ 変更内容 ≫
◇小学生・中学生・高校生・予備校生 1,200円 → 1,000円(6/14以降)
当初、当館では値上げをせずに据え置く予定でおりましたが、消費税引き上げ後の状況を鑑みてやむを得ず一部料金の見直しをする運びとなりました。
6月14日からの料金変更に関しましては、若い世代の方々にご来場頂く機会が増えればと料金の見直しをさせて頂きました。
また、ロビーに設置してあります給茶機とおしぼり機のサービスを5月31日(土)を持って終了致します。
お客様にはご迷惑をお掛けすることとなり大変恐縮ですが、ご容赦ください。
これからも皆様に素晴しい作品、お楽しみ頂ける作品との出逢いの架け橋として、少しでもお手伝いできますよう精進して参ります。
変わらぬお引き立てを頂けましたら幸いでございます。
文責:エヴァラーユ
冷え込む日々でも陽だまりの中に暖かさを感じられるようになってまいりました。厳しい寒さに耐えた草木が芽吹き春が訪れるまでもうしばらくの辛抱です。
さて、いよいよ今週末3月1日(土)より 2014年度のシネサロン会員募集を行います。
当日料金の券種が一般料金(¥1,800)で、当館の作品を今の時点で3作品以上は観たい作品がおありになる方、60歳以上でシニア料金(¥1,200)、当館の作品を年間10作品以上鑑賞される方(月に1度くらいは観に来ている)、シネサロン一般会員になるとお得なんです!
もっともっとたくさん鑑賞する!という方は特別会員の方がお得な場合もございます。
また、更新をお考えの会員様、概要は例年通りでございます!
ご自分の名演小劇場での鑑賞度に合わせて、この機会にぜひご検討くださいませ。
※詳しい募集案内(申込書付き)は劇場に設置してあります。また、ウェブからも会員申込書をダウンロードしていただけます。必要事項をご記入の上、劇場窓口へご提出ください。 (この記事の一番最後にPDF形式で申込用紙をご用意しました。)
≪ 2014年度シネサロン会員募集のご案内 ≫
会員申込みは、劇場窓口または郵便振込みでのお申込みとなります。会員種別は特別会員(500名)、一般会員(,1,000名)の2つです。会員募集期間は2014年3月1日~5月31日までの3ヶ月間。
会員の有効期限は1年間です。
【特別会員】
500名様:入会金無料・年会費10,000円(税込)です。
※有効期間は発行日から2015年5月31日まで
■全ての曜日に関係なく1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
■6ポイント貯まると1回ご招待となります。
■ご入会時にご招待券6枚プレゼント(2015年5月31日まで有効) 。
【一般会員】
1,000名様:入会金無料・年会費2,500円(税込)です。
※有効期間は発行日から2015年5月31日まで
■平日は1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■土・日・祝日は1,300円(シニアは1,100円)でご入場いただけます。
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
■6ポイント貯まると1回ご招待となります。
■ご入会時に1枚ご招待券(会員証発行日翌日より6ヶ月間有効)プレゼント。
【ご登録と会員証】
■会員募集期間は2014年3月1日~5月31日までの3ヶ月間です。
■お申込いただきますと会員証を発行いたします。
■会員証はご入場の時には必ずご提示ください。ご本人のみ有効です。
■紛失時の再発行は、紛失前のポイントが無くなります。
■他の割引、金券などとの併用はできません。
■会員入会日および特別興行の場合は、招待券はご利用できません。
■招待券は、ご本人以外の方でもご利用いただけます。
【募集期間について】
■募集期間:2014年3月1日より5月31日まで
■お申込方法:入会申込書にご記入の上、劇場窓口、郵便振替にてお申込ください。
【劇場窓口でのお申し込みの場合】
■入会申込書に必要事項をご記入の上、現金を添えてお申し込みください。その場で会員証を発行いたします。
【郵便振込みでのお申し込みの場合】
■お名前・生年月日・会員種別(特別・一般)、郵便番号、住所、電話番号をご記入のうえ、下記の口座まで年会費をお振込みください。お振込み手数料はお客様負担でお願いいたします。
また、振込み人は、お申込者名でお願いいたします。ご入金が確認できた日を入会日とし、会員証を発行いたします。
郵便振込み加入者名:名演会館
口座番号:00850-9-14515
[名演小劇場窓口での受取りの場合]
劇場窓口にお振込み控えをお持ちください。入会後、2ヶ月以上過ぎても受取りにいらっしゃらない場合は、当館より連絡させていただきます。
[郵送希望の場合]
必要事項を記入した入会申込書を、郵便またはFAX(FAX番号:052-931-8588)にてお送りください。後日、会員証をお送りします。
※ウェブ用の募集案内付き会員申込用紙もありますので、どうぞご利用ください。(PDF形式)印刷して必要事項をご記入後、劇場窓口または郵送にてお申し込みください。
○シネサロン会員 申込用紙(PDF:365.7KB)
ダウンロード 2014mousikomi.pdf (365.7K)
詳しいお問い合わせは、下記までお願いします。
名演小劇場
〒461-0005 名古屋市東区東桜2丁目23番7号
(上映時間案内) 052-931-1741(代)052-931-1701(FAX)052-931-8588
文責:エヴァラーユ
立春を過ぎたものの、冷える日々でございます。お風邪など召されませんようお気をつけ下さい。
さて、今回は2013年に当館で公開した映画の「興行ランキング ベスト10」を発表いたします。
■2013年 名演小劇場 興行 ベスト10!
【第1位】『クロワッサンで朝食を』
© TS Productions – Amrion Oϋ – La Parti Production – 2012
【第2位】『ベニシアさんの四季の庭』
©ベニシア四季の庭製作委員会2013
【第3位】『東ベルリンから来た女』
(C)SCHRAMM FILM / ZDF / ARTE 2012
【第4位】『アルバート氏の人生』
(C)Morrison
Films
【第5位】『きっと、うまくいく』
(C)Vinod
Chopra Films Pvt Ltd 2009. All rights reserved
【第6位】『あの頃、君を追いかけた』(c)Sony
Music Entertainment Taiwan Ltd.
【第8位】『危険なプロット』 ©2012 Mandarin Cinéma - Mars Films - France 2 Cinéma –Foz
第1位は、エストニアの新鋭イルマル・ラーグ監督の母親の実話を元にした『クロワッサンで朝食を』 。フランス映画界の至宝ジャンヌ・モローが自身の生き様を注ぎ込んだ圧巻の演技で魅了しました。
関連企画として、名演小劇場リニューアルオープン10周年記念オリジナルポストカードを先着1,000名様にプレゼントしました。イラストレーター茶畑和也さんが登場人物を可愛らしく描いて下さった素敵なカードでした。他にもBLANC PAIN、サンマルク 名古屋ラシック店では公開記念を記念した関連サービスを行いました。→詳しくはこちらをご覧下さいませ。
次は、テレビでご存知の方も多かったのではないでしょうか?
NHK放送番組「猫のしっぽ カエルの手 京都大原ベニシアの手づくり暮らし」のイギリス人女性ベニシア・スタンリー・スミスさんを追ったドキュメンタリー『ベニシアさんの四季の庭』が第2位でした。
京都大原の美しい四季と、100種類を超えるハーブが彩るベニシアさんの庭。心穏やかに生きるための知恵が詰まった、目にも心にも優しいドキュメンタリーでした。また、TV放送では語られていないベニシアさんのしなやかな心の秘密にも迫っていました。
続いて第3位は、ベルリンの壁崩壊の9年前―1980年夏、旧東ドイツ、猜疑心渦巻く時代、自由と使命に揺れるひとりの女性の愛を描いた『東ベルリンから来た女』。2012年ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)に輝いた本作は、主人公の日常生活を静かに掬い取ることで、監視体制下の東ドイツに生きることの身体的かつ心理的な抑圧を、一級のサスペンス映画を彷彿とさせる緊迫感で映し出していました。
第4位は、大女優グレン・クローズが構想に30年もの歳月をかけた『アルバート氏の人生』。舞台版『アルバート・ノッブス』で主演を演じて以来、映画化にむけて並々ならない思いを持ち続けた彼女が主演・共同脚本・プロデューサーの三役をつとめました。19世紀のアイルランドで、人付き合いを避け“男性”として生きるしかなかった彼女が、ある出会いをきっかけに自分らしさを取り戻していく様子が愛情いっぱいに描き出されていました。
以上4位までは、すべて女性が主役の作品が占めました。
ここにきて、にぎやかな男性3人が主役の底抜けに楽しい、至高の人生感動エンターテイメント!『きっと、うまくいく』が第5位にランクインします。
ハリウッドを凌ぎ世界一の製作本数&観客動員数を誇る映画大国インドで、歴代興収ナンバーワンの偉業を達成した本作。近年じわじわと名を轟かせているボリウッド作品でした。大学時代の親友3人が織り成す、抱腹絶倒の学園コメディに見せかけつつ、行方不明になった親友を探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行するという仕掛けになっていました。
…以上、上位5作品をご紹介させて頂きました。振り返ってみると、公開の時期は冬の真っ只中と初夏から夏の終わりに集中しておりました。
今年も今のところ、女性が主人公の映画に勢いを感じます。昨年末から公開していた『少女は自転車にのって』(上映は終了しています)、現在も公開中の『ソウルガールズ』では多くのお客様にご来場頂いております。
今年はどうなるでしょうか?
■2013年月別公開作品一覧
1月(2012年12月より公開しているものを含みます)
「ファースト・ポジション 夢に向かって踊れ!」「理想の出産」「天心の譜(しらべ)」「最初の人間」「拝啓、愛しています」「アルバート氏の人生」
2月
「父をめぐる旅 異才の日本画家・中村正義の生涯」「東ベルリンから来た女」「塀の中のジュリアス・シーザー」「明日の空の向こうに」
3月
「秋のソナタ [デジタルリマスター版]」「よりよき人生」「メモリーズ・コーナー」「ベラミ 愛を弄ぶ男」「汚れなき祈り」「八月の鯨 [ニュープリント上映]」
「ある海辺の詩人―小さなヴェニスで―」「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人[続編公開記念・再映]」
4月
「魔女と呼ばれた少女」「ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの」「恐竜を掘ろう」「海と大陸」「17歳のエンディングノート」
5月
「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」「ヒステリア」「ブルーノのしあわせガイド」「チャイルドコール 呼声」「隣人 ネクストドア」
6月
「李藝 最初の朝鮮通信使」「ドリフト」「百年の時計」「パパの木」「きっと、うまくいく」
7月
「マーヴェリックス 波に魅せられた男たち」「そしてAKIKOは…~あるダンサーの肖像~」「じんじん」「爆心 長崎の空」「熱波」「ニューヨーク、恋人たちの2日間」
8月
「トゥ・ザ・ワンダー」「ノーコメントbyゲンスブール」「太陽がいっぱい [35mmプリント上映]」「クロワッサンで朝食を」
9月
<Viva!イタリア[全3作品]「ハートの問題」「最後のキス」「もうひとつの世界」>「あの頃、君を追いかけた」「ポルトガル、ここに誕生す~ギマランイス歴史地区」「もったいない!」
<スクリーン・ビューティーズvol.1 オードリー・ヘプバーン[全3作品]「ティファニーで朝食を」「パリの恋人」「麗しのサブリナ」>「ベニシアさんの四季の庭」
10月
「蠢動-しゅんどう-」「カイロ・タイム~異邦人~」「危険なプロット」
11月
「眠れる美女」「僕が星になるまえに」「いとしきエブリデイ」<スクリーン・ビューティーズvol.2 カトリーヌ・ドヌーヴ[全3作品]「暗くなるまでこの恋を」「恋のマノン」「シェルブールの雨傘」>「天心」「セイフ ヘイヴン」
12月
「燦燦-さんさん-」「遥かなる勝利へ」「母の身終い」「ふたりのアトリエ~ある彫刻家とモデル」「フォンターナ広場―イタリアの陰謀」「少女は自転車にのって」
■全70作品
文責:エヴァラーユ
2013年度のシネサロン会員募集のご案内です。今年も、3月1日(金)より受付開始です!
名演小劇場のシネサロン会員になって劇場で映画を楽しんでみませんか?大変お得な料金で映画をご覧いただくことができます。
また、不定期ですが、劇場からチラシやこれから先のラインナップも郵送で届きます。新規のお申込も大歓迎です!!
今回の募集から「学生会員」は廃止となりましたが、3月1日より「アフタースクール割」が新しくはじまります。毎日午後5時以降の上映作品を学生証提示により1,000円でご覧になれます。学生会員の方は、アフタースクール割のご利用、または特別・一般会員への加入をご検討ください。
会員申込は、劇場窓口または郵便振込みでのお申込となります。詳細につきましては、劇場へお問い合わせください。
※詳しい会員募集のご案内は劇場にて配布しております。
昨年に引き続き、ウェブからも会員申込書をダウンロードしていただけます。必要事項をご記入の上、劇場窓口へご提出ください。 (この記事の一番最後にPDF形式で申込用紙をご用意しました。)
会員種別は特別会員(500名)、一般会員(1,000名)の2つです。会員募集期間は2013年3月1日~5月31日までの3ヶ月間。会員の有効期限は1年間です。ぜひ、この機会に名演小劇場のシネサロン会員にご入会ください!!
【特別会員】
500名様:入会金無料・会費10,000円(税込)です。
※有効期間は発行日から2014年5月31日まで
■全ての曜日に関係なく1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■ご入会時にご招待券6枚プレゼント(2014年5月31日まで有効)。
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
【一般会員】
1000名様:入会金無料・年会費2,500円(税込)です。
※有効期間は発行日から2014年5月31日まで
■平日は1,000円でご入場いただけます。(ただし、特別興行を除く)
■土・日・祝日は1,300円(シニアは1,100円)になります。
■ご入会時に1枚ご招待券(会員証発行翌日より6ヶ月間有効)プレゼント。
■有料鑑賞ごとに1ポイント加算。
【ご登録と会員証】
■会員募集期間は2013年3月1日~5月31日までの3ヶ月間です。
■お申込いただきますと会員証を発行いたします。
■会員証はご入場の時に必ずご提示ください。ご本人のみ有効です。
■紛失時の再発行に際しては、紛失前のポイントはなくなります。
■割引特典は他の割引券、金券などとの併用はできません。
■会員入会日および特別興行の場合は、招待券はご利用できません。
■招待券は、ご本人以外の方でもご利用いただけます。
【募集期間について】
■募集期間:2013年3月1日より5月31日まで
■お申込方法:募集要項にご記入の上、劇場窓口、郵便振替にてお申込ください。
【劇場窓口でのお申し込みの場合】
■入会申込書に必要事項をご記入の上、現金を添えてお申し込みください。その場で会員証を発行いたします。
【郵便振込みでのお申し込みの場合】
■お名前・会員種別(特別・一般)、郵便番号、住所、電話番号をご記入のうえ、下記口座まで年会費をお振込みください。お振込み手数料はお客様負担でお願いいたします。また、振込み人は、お申込者名でお願いいたします。
郵便振込み加入者名:名演会館
口座番号:00850-9-14515
■ご入金が確認できた日を入会日とし、会員証を発行いたします。
■会員証のお渡しは劇場窓口、または郵送でも可能です。
■名演小劇場窓口での受取りの場合、劇場窓口にお振込み控えをご持参ください。
■郵送希望の場合は、必要事項を記入した入会申込書を、郵便またはFAXにてお送りください。後日、会員証をお送りします。
(FAX番号:052-931-8588)
※ウェブ用の会員申込用紙もありますので、どうぞご利用ください。(PDF形式)印刷して必要事項をご記入後、劇場窓口または郵送にてお申し込みください。
○シネサロン会員 申込用紙(PDF:406KB)
■アフタースクール割のご紹介
名演小劇場では、未来を担う若い世代の皆さんにより多く映画をご鑑賞いただけますように、3月1日(金)よりアフタースクール割引きを始めます。
毎日 午後5時以降の上映作品を学生証提示により ¥1,000
※要学生証(ご本人様のみ)〔中学生、高校生、予備校生、専修・専門学校生、大学生、大学院生〕
※特別興行及び、年齢制限により適用されない作品もございます。
※2013年度会員から「学生会員」の募集は行いません。
詳しいお問い合わせは、下記までお願いします。
名演小劇場
〒461-0005 名古屋市東区東桜2丁目23番7号
(上映時間案内) 052-931-1741(代)052-931-1701(FAX)052-931-8588
0.5ミリ Beauty MY HOUSE NO ノー Viva! イタリア vol.2 Viva!イタリア 『ファースト・ポジション 夢に向かって踊れ』 『密約 外務省機密漏洩事件』 『父をめぐる旅 異才の日本画家・中村正義の生涯』 あたらしい野生の地 リワイルディング あのひと あの頃、君を追いかけた いのちのかたち─画家・絵本作家 いせひでこ─ いのちのコール~ミセス インガを知っていますか~ おみおくりの作法 かもめ食堂 さよなら、アドルフ だんらんにっぽん つむぐもの のんちゃんのり弁 はじまりは5つ星ホテルから ふたりのアトリエ~ある彫刻家とモデル ぼくの大切なともだち みえない雲 めぐり逢わせのお弁当 もったいない! ゆずり葉の頃 アルゼンチンタンゴ アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲 アンナプルナ南壁 7,400mの男たち イエロー・ハンカチーフ イベリア 魂のフラメンコ イーダ エクレール お菓子放浪記 エゴン・シーレ 死と乙女 エレファント・ソング オレンジと太陽 オーケストラ オーバー・ザ・ブルースカイ カミーユ、恋はふたたび カラアゲ☆USA カリーナの林檎~チェルノブイリの森 カーテンコール ガラスの使徒 クララ・シューマン 愛の協奏曲 クロワッサンで朝食を グザヴィエ・ドラン特集 グレート・ビューティー/追憶のローマ グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状 サイの季節 サンマとカタール~女川つながる人々~ シネサロンセミナー シネマの天使 シネマ・トラベラーズ シャトーブリアンからの手紙 シャネル&ストラヴィンスキー シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ ショート・ターム ジェラール・フィリップ生誕90年 デジタルリマスター版 特別映画祭(フランス映画) ジプシー・フラメンコ スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!NO.1!! セラフィーヌの庭 ダーク・ブラッド トゥ・ザ・ワンダー トマトのしずく ナンネル・モーツァルト ニキフォル ニコラス・ウィントンと669人の子どもたち ハーブ&ドロシー パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト パッテンライ パパ、遺伝子組み換えってなぁに? パリよ、永遠に パリ・オペラ座へようこそ パートナーズ ヒナゴン ファブリックの女王 フォンターナ広場―イタリアの陰謀 フランス・フィルム・フェスティバル 2010 ブルージャスミン プリンセス・カイウラニ ベニシアさんの四季の庭 ベルリン・フィル・イン・シネマ/リヴィング・ウィズ・ベートーヴェン ホテル・ルワンダ ポルトガル、ここに誕生す ~ギマランイス歴史地区 マザーテレサ マダム・イン・ニューヨーク マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ マルガリータで乾杯を! マルタのことづけ マルタのやさしい刺繍 ムービーマスターズ第1弾スタンリー・キューブリック モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由 ヤコブへの手紙 ラスト・タンゴ ロッテ・ライニガー ロバと王女 ワレサ 連帯の男 ヴィクトリア女王 ヴィスコンティ映画祭 ヴィニシウス 一分間だけ 一枚のはがき 世界でいちばん美しい村 二人日和 人生、ここにあり! 八重子のハミング 別離 加藤周一 厨房男子 名演キャンペーン 名演小劇場 天心 太秦ライムライト 少女は自転車にのって 幸せなひとりぼっち 幸せのありか 恋しくて 恋谷橋 愛してよ 放浪の画家 ピロスマニ 日本の保健婦さん―前田黎生・95歳の旅路― 日活創立100周年 記念特別企画『日活映画 100年の青春』 星の旅人たち 映画・テレビ 映画祭関連 春との旅 最後の晩餐 木靴の樹 李藝 最初の朝鮮通信使 栄光のランナー/1936ベルリン 歩いても 歩いても 沖縄 うりずんの雨 津軽百年食堂 火の山のマリア 燦燦-さんさん- 物置のピアノ 理想の出産 百年の時計 百日紅~Miss HOKUSAI~ 眠れる美女 神さまがくれた娘 神は死んだのか 私の、息子 空気人形 米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー 紙屋悦子の青春 緑はよみがえる 群青色の、とおり道 能登の花ヨメ 至高のエトワール~パリ・オペラ座に生きて~ 英国王のスピーチ 草原の実験 葦牙 蠢動-しゅんどう- 見逃した映画特集2014 誰がために 赤と黒 路上のソリスト 陽だまりハウスでマラソンを 青いうた 黄金花 黒木和雄監督 Maiko ふたたびの白鳥
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |